一人暮らしですといろいろな種類の野菜を摂取するのは容易ではありませんね。
今は野菜ジュースやスムージーなどコンビニやスーパーで気軽に購入出来ますが、栄養素は摂取できたとしても食物繊維までは取り込めないのが現状です。
キヨヲコ流ではありますが、野菜の保存法と調理法をお伝えしたいと思います。
キノコは冷凍すべし!
石づきを取り食べやすいサイズにカットした後はフリーザーパックに入れ冷凍保存可能です。
冷凍することによりキノコの細胞が壊れ解凍後は栄養の吸収率がアップするそうです。
私はレンジで解凍後、お味噌汁に入れたりトマト系煮込みに投入することが多いです。
もやしは電子レンジで加熱後タッパーに入れて冷蔵保存。
安くて価格の安定してるもやしは家計に優しいかさまし野菜。
賞味期限が短いのが難点で、すぐに痛ませてしまいがち。
加熱することにより痛むのを予防し簡単調理できます。
こちらもお味噌汁に加えたり、しそ梅やゆかりとあえるだけで副菜としてもう一品作れてしまう優れもの。
大根はおろして冷凍保存。
百円均一で売っている文房具コーナーにある手のひらサイズのジップに入れると、ちょうど1食分くらい。
水を張った器につけもみほぐせばあっという間に解凍。
ご飯お蕎麦、お餅などのお供にぴったり。
どれも購入後新鮮なうちに下ごしらえして保存してくださいね。
意外や意外じゃがいもだって下ごしらえさえすれば冷凍できますよ。
例えばイモ餅やハッシュドポテト(一度加熱調理し形成したもの)は冷凍可能。
コロッケなどもそうですね。
冷凍のまま調理できますよ。
カレーやシチューに入れた一度調理済みの物は冷凍すると、解凍後は美味しくないので調理前の物を。
まだまだ数を挙げればきりがありませんがほんの一部をご紹介いたしました。
保存目的と同時に料理の時短にもなります。
いろいろな野菜をストックし、レパートリーを増やしつつ野菜不足解消につなげましょう♪
今は冷凍野菜も販売しておりますので、どの種類の野菜が保存可能かを調べてみるのも参考になりますよ。
キヨヲコさん
特にキノコの保存法は目から鱗です。
ちょっとした工夫で食生活が豊かになりますね。
セナさん
私の家の冷凍庫はストック野菜が増えると定期的に入れ替えようと思い怪しいスープができあがります(笑)
もちろんキノコ入りです。
こういう暮らしに関する情報は、ハンデのある無しを問わず貴重な情報だと思います!
冷凍保存はとっても便利ですね!
といいながら、先日うっかりこんにゃくが入った煮物を冷凍してしまい、ゴワゴワなこんにゃくを食べる事となってしまいました…笑
べべだださん
こんにゃくとはやってしまいましたね(笑)
水分の多い物の冷凍保存は難しいですね。
べべだださん
水気の多いものは不向きですよね。
以前知り合いがなぜか豆腐を冷凍しひどい目に遭っていましたよ(苦笑)