車イスユーザーの皆様、あなたの体のお悩み第一位はなんですか?
特に女性は障がいの有無に関わらず多いのがズバリ「便秘」かと思われます。
これを書いている当事者もそのうちの一人でして、特に月経前などは重い便秘症に。
車椅子生活ですと便秘改善に良いとされる<運動>
これは重度な障がいになればなるほど難しいですよね。
次に<水分>
こちらも車椅子ですと外出時は多目的トイレを探すのに苦労してしまうので飲み物を控えてしまう人も多いのでは?
いくらトイレがバリアフリー化していても形状が異なるので、リラックスしてトイレができなかったり…。
最後に<食生活>
一日30品目を目安にすると健康に良いと言われておりますが、一人暮らしではそんなに多く摂りいれる事は難しいことですよね。
そんなときに良い情報を見つけてしまいました。
たった1分のオヤスミ前マッサージで便秘とオサラバできる方法を。
四肢麻痺のある私はヘルパーさんにお願いしてこれを知った日から実践中。
なかなか良い感じで毎朝スッキリ!
☆便秘解消マッサージ方法☆
その1
あばら骨の下の腸をわき腹から中心に向かって腸をもみほぐすイメージでこすりながら10往復。
両手で左右同時にやると効率UP。
コツは少し押して痛いかなくらいの強さで。
痛い所=腸に便が詰まっている証拠です。
またポコポコッと音が鳴る部分はガスが溜まっている証拠です。
その2
腰骨の上から恥骨少し上にかけて同様に10往復。
女性は月経時や排卵日は子宮が張って痛みを伴うことがあるかと思うのでなるべく優しくマッサージしましょう。
その3
お腹全体を手のひらでのの字を描くようにマッサージ。
腸はのの字を描くようについており最後に頑固な便を大腸→小腸→肛門へと押し流すイメージで。
ポイントはマッサージする際、手を温めておくと良いと思います。
初めのうちは「痛い」が「痛気持ちいい」に変わってきます。
それは腸内が揉みほぐれた証拠です。
一度騙されたと思って実践してみてください!?
私自身もビックリの結果でしたよ。
※追伸※
いくらマッサージしたからって、最初に挙げた<運動、水分、食生活>もお忘れなく!
キヨヲコさん
マッサージが効いてよかったですね。腸は第二の脳といわれるほど重要な器官だと耳にしたことがあります。たしかにバランスのよい食生活は大切だと思います。おそらく我が胃腸は腹黒く洗浄に手間取ることでしょう(笑)。それではまた失礼します。
セナさん
腹黒選手権があるのなら、負けませんよ。
最近は気圧が不安定で、食欲不振に陥り昨日は珍しく普段より多めに食事をしたところ腹痛に・・・
毎日の積み重ねがやはり一番大切ですね。
私も腸には悩んでいるので、情報うれしいです。
さおりん
情報役だってなによりです!
最近は左を向くのがマイブーム。
胃腸が左下についているので気持ちの問題ですが、消化が促進されてる気がします。