先日の事ですが、国立障害者リハビリテーションセンター(以下国リハ)にて障害者のためのファッションショーが開催されたそうです。
その名も「国リハコレクション」 今年で3年目を迎えたそうです。
以前にもvol-3にてご紹介したと思いますがバリアフリーの衣類のファッションショーだったそうです。
全盲でありながらも心眼にてアンテナを張り巡らせている編集長でありますが、うっかり情報を逃してしまいショーには参戦出来ずじまいでした…。
国リハと言えば、私の住んでいるところからも近く見に行けず惜しい思いです。
このショーではフォーマルからカジュアルまで、車椅子ユーザーに配慮された衣服が登場したそうです。
着物はもちろんのこと、中にはウェディングドレスまで!
他には指先が不自由な人用に改良されたボタンが磁石式なものや、子供用の点滴用衣服まで幅広く発表したもようです。
今回はvol-7に引き続き視覚障害者の洋服選びのコトについてお伝えしたいと思います。 これはあくまでもキヨヲコ流。
最初雑誌、インターネットにて情報収集。
洋服の価格帯が高めのSHOPではスタッフの方が比較的コーディネートの提案や相談にのってくれるので気軽に声を掛けてみましょう。
ファストファッションなどのお店ではまずはマネキンをチェック。
マネキンはそのSHOPの一押しコーディネートを提案していることが多いです。(これは以前アパレル系のバイト経験上そうでした。)
次にSHOPスタッフのコーディネートを参考にするのも◎ スタッフの方はそのシーズンのアイテムを着用しているのがほとんどです。 いかがでしたか?
私はいつもこのようにヘルパーさんとショッピングを楽しんでいます♪
えーっ!?そんなファッションショーがあったんですかー?? 私も見たかったなぁ(._.)
キヨヲコさんが着てたバリアフリー着物、便利で着やすいだけじゃなくて、デザインがとてもキレイだと思いました♪
着物に慣れてない人や外国人の方に良いんじゃないかしら?
ウェディングドレスも素敵なんだろうな〜(((o(*゚▽゚*)o)))
小川さん
私もショーに参戦できずとっても残念でした(涙)なぜって国リハは一度診察したことがある近所の病院ですし、モデルの方も私と同じ障害を持った方だそう…。来年あれば是非見に行きたいです!
編集長、来年はぜひモデルとして参戦をっ♪
小川さん 残念ながらオファーはないもようです(笑)
なるほど~マネキンはイチオシを着てるンダネ。参考になりましたわ~。
tokorozawa-b さん
マネキンは店頭に入って目に付くところに設置しているところがほとんどです!お店の看板のような物なのでSHOP店員のセンスが、問われてきてしまうものなんですよねぇ。